能登のうまいもん

能登の海産物
暖流と寒流がぶつかりあう能登半島沖は好漁場。能登の里山里海が育むミネラル豊富で、自然浄化作用をもたらす水深1000mを超える富山湾など最高の環境が整った漁場では、一年を通じて極上の魚介類が堪能できます。
能登丼
奥能登産のコシヒカリ・奥能登の水・メイン食材に地場でとれた旬の魚介類・能登で育まれたお肉お野菜・地元産の伝統保存食を使用した「能登丼」をお楽しみください。
能登丼の情報はこちらから⇒うぇるかむ奥能登ホームぺージ


すし王国能登七尾
能登半島の中央部に位置する七尾市は、豊かな自然と歴史、文化、風土、そしてそこに住む人々の人情に彩られたまちです。また、眼前に広がる七尾湾は「天然のいけす」と呼ばれるほど多種多様な魚介類が水揚げされ、市場には四季を通じて新鮮が魚介が並びます。
新鮮な地物の食材を使った寿司を『すし王国能登七尾』では存分に堪能できます。
まいもんまつり(通年)
「まいもん」とは、「美味いもの(うまいもの)」という言葉の能登弁です。穴水まいもんまつりは、春夏秋冬四季折々の旬の能登の味覚をお楽しみください。


西能登おもてなし丼
地元と能登の食材にこだわるだけでは足らず、おもてなしの心も盛り付けました。さらには「丼」の枠組みを超え、「重、ご膳、プレート、ランチコース」もご用意しております。気軽に食べられるものから、ちょっと贅沢なものまでバリエーションも豊富。
羽喰怪鳥料理
昔むかし、この地に怪鳥がすみつき住民を困らせていました。そこで朝廷から皇子がやってきて、その怪鳥を見事に退治し、平和な土地にもどしてくれました。その時連れていたお共の犬が怪鳥の羽根をくわえてもどってきたところから”羽喰”という地名になった羽咋。その故事にちなみ、鳥を使った料理を美味しくいただくことで、ふたたび怪鳥が悪さをしないように封じ込める願いをこめたグルメ。


宝達志水オムライス
子どもからお年寄りまで、日本人が大好きなオムライス。洋食の定番ともいえる代表メニューですが、実は日本生まれの料理です。そのオムライスを初めて考案した大阪「北極星」の創業者、北橋茂男氏が宝達志水町の出身であることから宝達志水町が「オムライスの町」と呼ばれています。